「皮膚は内臓を映す鏡」と言われており、皮膚には皮膚疾患だけでなく、内臓疾患などの部分的な症状も皮膚症状として現れます。皮膚症状を通して内臓や血行、ホルモンバランスなど体内状態もみる診療科といえます。
皮膚には実に多くの症状があり、外的因子、内的因子、加齢などさまざまな原因があります。当院では小児からご年配の方まで、幅広く診療しています。ただの皮膚疾患ではなく思わぬ内科的疾患が見つかる場合もありますので、皮膚の異常がみられましたら、お早めにご相談ください。
皮膚科

「皮膚は内臓を映す鏡」と言われており、皮膚には皮膚疾患だけでなく、内臓疾患などの部分的な症状も皮膚症状として現れます。皮膚症状を通して内臓や血行、ホルモンバランスなど体内状態もみる診療科といえます。
皮膚には実に多くの症状があり、外的因子、内的因子、加齢などさまざまな原因があります。当院では小児からご年配の方まで、幅広く診療しています。ただの皮膚疾患ではなく思わぬ内科的疾患が見つかる場合もありますので、皮膚の異常がみられましたら、お早めにご相談ください。
皮膚科の診療で多くみられる症状です。かゆみや赤み、かさつきなどが生じます。ひどい場合は、水ぶくれなどができてしまい皮がむけることもあります。原因の多くは、洗剤や石鹸、汗や髪の毛など様々な外的な刺激によるものですが、自己免疫や食物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどもあります。治療はステロイド外用薬や保湿剤を使用します。かゆみがひどい場合は、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬でかゆみを軽減します。
アトピー性皮膚炎は増悪と軽快を繰り返すかゆみのある湿疹を主とする疾患です。アトピー性皮膚炎の方の多くはアトピー素因を持ちます。アトピー素因は①家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのどれか、または複数)、②IgE抗体を産生しやすい素因があることです。治療の基本は、バリアの機能を補うためのスキンケア、皮膚の炎症を抑えるためのステロイド外用薬やタクロリムス外用薬、かゆみを軽減させる抗ヒスタミン薬内服、かゆみを悪化させないための環境整備や対策を行います。
銀白色の鱗屑を伴い、境界の明瞭な盛り上がった紅斑が全身に出現する病気です。乾癬の多くが、この症状であり、尋常性乾癬と呼ばれています。刺激を受けやすい、頭部、ひじ、ひざ、でん部、下腿などに多く認められます。内臓には影響しませんが、かゆみを伴うこともあります。
脱毛症の一種で突然頭髪の一部が円形または楕円形に抜けてしまう症状です。一般的には「10円ハゲ」とも呼ばれることがありますが、症状の範囲や重症度は個人差があります。子供から大人まで男女問わずみられ、多くはかゆみや痛みは少なく無症状です。
水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚に入り込んで発症する病気です。夏は白癬菌が増殖しやすく多く見られます。趾間型は、足指の間の皮膚がふやけたように白く濁り、じくじく、かさかさ、赤み、水ぶくれなどが生じます。小水疱型は、土踏まずや足指に水ぶくれや細かい皮むけが生じます。角質増殖型は、冬に乾燥やひび割れを起こしやすくなります。爪白癬は爪が肥厚したり白く濁ります。
身体の一部がむくみ、かゆみを伴った症状のことを言います。チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。
たこの多くは痛みませんが、皮膚の表面の角質が部分的に厚くなります。うおのめは厚くなった部分にさらに刺激を受けて硬く、芯を持つようになっています。足の皮膚に慢性的な圧迫が加わり発症し、痛みが伴う場合もあります。治療はメスなどで削る角質除去法があります。
いぼは、指先や足裏、顔などのって皮膚に盛り上がりが生じます。ほくろはメラニン色素を作る細胞が集まったもので見た目は様々です。また、触るとしこりのように感じ、皮膚の下に袋のようなものができ、角質や皮脂がたまるのが粉瘤です。皮膚腫瘍は良性と悪性の見分けが難しいので診察による正しい見極めが必要です。
ヘルペスは口の周りや口内に小さな水ぶくれや傷ができる1型と、外陰部やでん部など下半身に発症する2型の2種類のウイルスがあります。口の周りや性器周辺に小さな水ぶくれがができ、痛みや痒みを伴います。ヘルペスウイルスは神経節に入って潜伏するため、薬で完全に取り除くことができません。
そのため免疫力が低下すると再発することがあります。帯状疱疹は水痘(みずぼうそう)と同じウイルスによって発症する病気です。頭部から下肢までの間の体の左右どちらかの神経に沿って、赤い斑点と水ぶくれが多数集まり帯状に出現し、ピリピリするような痛みを伴います。どちらも抗ウイルス薬で治療を行います。
やけどとは、熱・化学物質・電気・放射線などによって皮膚や皮下組織が損傷を受けた状態です。重症度は損傷の深さによって決まり、それによって治療法は異なります。皮膚の深い部分まで損傷すると傷跡が残ることがあります。初期の適切な治療が大切になりますので早めの受診をお勧めします。
皮膚の一部の色素が失われ、境目がはっきりした白い斑点やまだら模様が現れる皮膚の病気です。後天的にメラニン色素を作る細胞(メラノサイト)が減少または消失することで起こります。痛みやかゆみはほとんどありませんが、徐々に広がっていくことがあります。
多くの人が経験する皮膚疾患です。直接的な原因としては、毛穴のふさがり、皮脂の過剰分泌、アクネ菌の増殖があります。皮脂の過剰な分泌と毛穴の詰まりで過剰に分泌された皮脂が毛穴にたまり、面皰(めんぽう)という状態になります。この毛穴にたまった皮脂を栄養源にして、にきびのもととなる菌が増殖して症状を悪化させます。思春期に多く見られますが、大人のにきびは、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、様々な要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくい特徴があります。
皮膚の深い部分に細菌が感染して炎症を起こす病気です。皮膚の一部が赤く腫れて熱を持ち、ズキズキする痛みを伴います。足、顔、腕にみられやすく、倦怠感や発熱を伴うこともあります。放置すると強い炎症を起こすことがあり、点滴での抗生剤治療が必要になることがあります。
TOP