眼瞼下垂
眼瞼下垂
眼瞼下垂は何らかの原因によって上まぶたが正常より下がってしまう状態のことを言います。片側だけ下がる場合もあれば両方下がることもあり、それによってさまざまな症状を呈します。まぶたが下がることで視野狭窄が起こり、運転や読書などの日常の活動に大きな影響を及ぼすことがあります。また下がったまぶたを持ち上げようとおでこの筋肉を使うことで、おでこにしわができたり頭痛や肩こりの原因となることもあります。
眼瞼下垂は大きく分けて生まれつきの先天性眼瞼下垂と後からまぶたが下がってくる後天性眼瞼下垂に分かれます。筋肉や神経の病気などでまぶたが下がっていることもあるので、症状があると感じたら医療機関の受診をお勧めします。
上まぶたを挙げる筋肉には眼瞼挙筋とミュラー筋があります。眼瞼挙筋は動眼神経支配で、挙筋腱膜という薄い膜で瞼板という軟骨のような硬い組織とつながっていて、腱膜を介して瞼板を引き上げることで瞼を挙上しています。
ミュラー筋は頚部交感神経支配で眼瞼挙筋の裏側(まぶたの深い場所)にあります。何らかの原因でこれらの筋肉自体の働きが弱くなったり収縮しても瞼板にうまく力が伝わらなくなると眼瞼下垂が起こります。大きく先天性と後天性にわけられますが、眼瞼下垂と似たような症状を持つ偽眼瞼下垂(ぎがんけんかすい)もあります。
先天性眼瞼下垂は、出生直後からみられる眼瞼下垂で、生まれつき眼瞼挙筋の働きが弱かったり神経がうまく機能しない場合に起こります。視野が狭まるため、おでこにしわを寄せて瞼を持ち上げながら、顎を挙げるようにして正面を見ようとすることがあります。下垂の程度によっては視力の発達に問題が生じることがあるので、早めの手術が必要となることがあります。
後天性眼瞼下垂は、もともと問題なく開いていたまぶたが、少しずつまたは急に下がってくる眼瞼下垂です。後天性眼瞼下垂はその原因によって神経原性、筋原性、腱膜性、機械性などに分けられますが、最も多いものは腱膜性です。腱膜性眼瞼下垂は、眼瞼挙筋と瞼板の間の腱膜が薄くなったり弛緩したりすることで、眼瞼挙筋の力が瞼板にうまく伝わらないことで起こります。加齢によるものが最も多く、長期間ハードコンタクトレンズを使用している場合にも起こることがあります。治療は神経が原因となっているもの以外は原則手術となります。
偽眼瞼下垂は、まぶたを開ける機能に問題はないが、眼瞼下垂と似たような症状が出る状態です。皮膚がたるんで覆いかぶさる眼瞼皮膚弛緩症(がんけんひふしかんしょう)、まぶたを閉じる筋肉である眼輪筋の痙攣で眼が開かなくなる眼瞼痙攣、眼球が落ち窪むことでまぶたが下がってしまう眼球陥凹などがあります。
形成外科専門医が手術を担当するので、安心して手術を受けていただくことができます。
保険診療での手術が可能です。(症状や年齢によっては自費診療となります。また美容目的は自費になります)
麻酔は点眼麻酔と局所麻酔を使用します。局所麻酔は極細針を使用し振動を与えながら打つことで痛みを軽減します。
挙筋前転、眉下切除、つり上げなどから最も適した方法をご提案させていただきます。
薄くなったり伸びてしまったりした挙筋腱膜を瞼板につなぎ直す手術です。そうすることで眼瞼挙筋の力が瞼板に伝わるようになりまぶたを挙上することができます。眼瞼挙筋を短縮することで収縮力を強めてまぶたを挙上しやすくする方法もあります。挙筋機能自体が衰えている場合は期待した挙上効果が得られない場合もあります。
まぶたを上げる上眼瞼挙筋の力が、かなり弱いか、全くない場合に行います。おでこにしわを寄せる筋肉の前頭筋と瞼板を筋膜などで繋ぎ、おでこにしわを寄せると瞼が上がるようにする手術です。筋膜は太ももから採取することが多いです。先天性の眼瞼下垂や加齢で挙筋機能が低下している場合に行います。
眼瞼皮膚切除術は、たるんだ余分なまぶたの皮膚を切除することによって、皮膚のたるみによる視野障害を改善する治療です。まぶたを上げる上眼瞼挙筋は機能していて、まぶたの皮膚のたるみが強く、日常生活に影響が出ている症例が適応になります。まぶたの皮膚を切除する場合と眉毛下の皮膚を切除する方法がありますが、目の形が変わらない眉下切除がおすすめです。
初診時
問診と診察を行い眼瞼下垂の原因と程度を評価します。手術の適応を判断し、ご希望があれば術前採血と手術の予約をします。
手術
指定時間にご来院ください。ゆったりとした楽な服装(前開きのものが良いです)でお越しください。当日はきれいに洗顔し、お化粧はしないでください。朝食・昼食は普段通りにお召し上がりください。処方されているお薬は、術前に確認し内服の可否をご案内します。手術は局所麻酔下で両側60~90分程度です。最初にまぶたにする麻酔注射以外は、原則痛みはありません。
手術後
手術後はまぶたにガーゼを当てるので乗り物の運転は非常に危険です。車、バイク、自転車の運転は控えてください。痛み止めを処方しますので、痛みが気になる場合は服用してください。手術当日は、入浴・洗顔はできません。出血が見られた場合は、ガーゼの上からまぶたを10~20分程度圧迫してください。
手術翌日
止血の確認をします。ガーゼは必要無いことが多いですが、まぶたが腫れているので眼鏡屋やサングラスの装着をお勧めします。問題がなければ、ご自宅でシャワー・洗顔ができるようになります。仕事復帰については診察時にご相談ください。
手術1週間後
約1週間後に抜糸を行います。この時期はまだまぶたが腫れています。目の周りのお化粧は、抜糸後とくに問題なければ可能です。ソフトコンタクトレンズはこの頃より装用可能です。ハードコンタクトレンズは再発リスクがあるためご相談ください。仕事復帰については診察時にご相談ください。
眼瞼下垂は、まぶたが下がって視界が狭くなったり、目の開きが弱く見える状態を指します。原因は加齢によるまぶたの筋肉や皮膚のゆるみのほか、コンタクトレンズの長期使用や先天的なものなどさまざまです。
日暮里駅から通いやすい日暮里たかやま形成外科では、眼瞼下垂の程度や症状に合わせて適切な手術方法をご提案しております。「まぶたが重くて目が開けにくい」「額にしわを寄せて目を開けてしまう」「視界が狭くなった気がする」などのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
症状や診察時の所見などで条件を満たせば保険が適応されます。美容目的の手術はすべて自費となります。
手術の方法によりますが、約60~90分です。すべて日帰り手術なので入院の必要はありません。
手術の方法によりますが術後2週間でかなり改善しますがまだ腫れが残るっていることがほとんどです。多くは術後1~3ヶ月で改善します。
残念ながら再発する可能性はあります。加齢による筋力低下は手術後も起こるので、再発の大きな原因の一つになります。ほかにもまぶたに負担をかける生活習慣を続けることで再発することがあります。
ハードコンタクトレンズの長期使用やアレルギーなどで目をこする習慣がある、糖尿病などの生活習慣病があるなどは眼瞼下垂になりやすいと言われています。ほかにもストレスなどが原因となることがあります。
TOP