当院で治療可能な主な形成外科疾患
熱傷(やけど)
やけどは、皮膚に高温の液体や固体が一定時間以上接することで生じます。また、比較的低い温度(44〜60度)で生じる低温熱傷もあります。このほか、薬品(酸、アルカリ溶液など)による化学熱傷や電流(家庭電源、落雷など)による電撃傷などもあります。
やけどは深さによってⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度に分類され、症状、治療法、その後の経過が変わります。やけどをしたら、すぐに流水で15〜30分程度しっかり冷却することが大切です。水ぶくれがある場合はできるだけ破らないようにしましょう。放置すると水ぶくれが破れて細菌感染することもありますので早めの受診をお勧めします。
傷あと
やけど・擦り傷・切り傷などの外傷、手術後やにきびなどで傷あとが残ることがあります。深い傷であるほど目立つ傷あとになりますが、浅い傷でも広範囲に及べば整容的に問題となることがあります。傷は治る過程で必ず赤くなります。そこから一定期間経過して成熟瘢痕となる場合と肥厚性瘢痕、ケロイドとなる場合があります。成熟瘢痕はいわゆる一般的な傷跡で肌色よりやや白くやわらかい傷跡になります。
肥厚性瘢痕やケロイドは赤くみみず腫れのような見た目で痛みやかゆみを伴うことがあります。治療には瘢痕を切除して縫合する外科的治療や、レーザー治療、貼り薬や注射、傷跡に特殊なメイクアップを施すメイクアップセラピーなどがあります。
眼瞼下垂症
眼瞼下垂症は、上まぶたの筋肉や腱膜という薄い膜が緩むことで生じる加齢現象の一つです。眼を開いたときに上まぶたが正常の位置よりも下がり、上の視野が狭く感じたり、外見が悪くなったりします。まぶたを上げようとするため、まゆ毛の位置が高くなり、額のしわが目立ったり、頭痛や肩こりの原因になったりすることもあります。
眼瞼下垂症の手術は、まぶたの皮膚を二重の位置で切開し、眼瞼挙筋腱膜を緩んだ分だけ短くする眼瞼挙筋前転法や眉毛の下の皮膚を切除して見えやすくする方法などがあります。日常生活に支障を感じる場合は当院にご相談ください。
ほくろ・いぼ
ほくろは医学的には色素性母斑、単純黒子などとよばれます。色素性母斑は皮膚に存在する「メラニン色素」をつくる細胞(メラノサイト)が変化することでできる良性の皮膚腫瘍です。色は茶色から黒色、青色、褐色のものまでさまざまで、大きさや形、盛り上がりの有無なども人によって異なります。また生まれつきある先天性母斑と、年齢とともに増えていく後天性母斑があります。
一般的ないぼは尋常性疣贅と言われ手や足の裏に多く、ウイルスに感染して生じます。顔や首などにおおくできる老人性のいぼは皮膚の良性腫瘍に分類されます。液体窒素による冷凍凝固や電気メスやレーザーによる焼却、切除などが一般的な治療法です。
巻き爪・陥入爪
巻き爪は、爪が横方向に曲がり爪の下の皮膚をつかむように巻いている状態をいいます。陥入爪は爪の両端が皮膚に食い込むことで炎症や腫れ、疼痛が生じます。傷が化膿してしまうこともあります。巻き爪と陥入爪が合併して起こることも少なくありません。早期治療を望まれる場合や、爪矯正などの保存的治療が無効な場合には手術をお勧めします。
粉瘤
粉瘤は「ふんりゅう」と読みます。皮膚の下に袋ができ、その袋の中に皮膚の老廃物がたまることでしこりになります。良性腫瘍の一つに分類され、表皮嚢腫と呼ばれることもあります。体中のあらゆる部位にできることがあり、大きさも数ミリ程度の小さなものから10センチを超えるような大きなものまで様々です。放置していると、徐々に大きくなり炎症を起こして発赤や強い痛みを伴うことがあります(炎症性粉瘤)。
炎症は異物反応や感染で起こると言われていますが、一度炎症が起こると抗生剤で落ち着かせることが難しいケースも多く、外科的治療をおすすめします。
脂肪腫
脂肪腫は、皮下に発生する良性の腫瘍で、軟部腫瘍というものに分類されます。軟部腫瘍は脂肪組織、筋組織、線維系組織、末梢神経、血管などから発生する腫瘍です。脂肪腫はこの良性軟部腫瘍の中で最も多くみられるものです。皮膚のすぐ下にみられる浅在性脂肪腫と、筋膜下、筋肉内、筋肉間などにみられる深在性脂肪腫があります。20歳以下には発症することはまれで40〜50歳代に多くみられます。
女性や肥満に多いといわれています。背部、肩、頸部などに現れることが多く、上腕、でん部、大腿など四肢にもみられることがあります。痛みなどの症状はなく、皮膚がドーム状に盛り上がり、柔らかいしこりとして認められます。大きさは数ミリ程度の小さなものから直径が10センチ以上に及ぶものまで様々です。治療は手術による脂肪腫の摘出で、再発することはまれです。
腋臭症(わきが)
ワキガは腋臭症(えきしゅうしょう)とも呼ばれ、わきの下が独特の臭いを発する状態を言います。わきの下にはアポクリン腺とエクリン腺という2種類の汗腺があり(厳密にはもう一種類あります)、アポクリン汗腺からの汗の成分を、皮膚表面の細菌が分解することで特有の臭いを放つことをいいます。アポクリン汗腺は、ホルモンの分泌が活発になる思春期から活動をはじめるため、この頃に症状を訴える方が多いようです。
治療には、ボツリヌス毒素注射や塩化アルミニウム溶液の外用、マイクロ波を利用したものや手術があります。手術は最も確実に臭いを減らすことができる治療です。
包茎
陰茎の亀頭部分が包皮に覆われている状態を指します。幼少期には自然なことですが、成長しても包皮がむけにくい場合や、勃起時に痛みや違和感を伴う場合は治療が必要になることがあります。包茎のままでは亀頭が清潔に保ちにくく、炎症や感染を繰り返す原因になったり、性交渉時の障害につながることもあります。